2008-11-30

「バルーンアートつくり!」と「丸折り紙と遊ぼう!」のコラボレーション♪


PePoでは、2008年 11月30日(日)に「バルーンアートつくり!」と「丸折り紙と遊ぼう!」のコラボレーション♪を実施!

広報の効果のせいか90名程の参加者あり。

通常通りに用意した風船が1時間半程で無くなってしまい、一時中断して購入へ出かけるハプニングが発生してしまったほど大盛況でした。

バルーンアートで遊んだ方が丸折り紙へ移行。子供たちにとって充実した工作イベントとなったようです。

詳細記事は、こちらをクリックしてください♪ → http://www.pepo-c.com/BaloonArt/BaloonArt.html



2008-11-28

クレデンツァで踊ろう♪ イベント報告



2008年11月12日(水) クレデンツァで踊ろう♪ イベント報告

クレデンツァで踊ろう♪ イベントの進行~☆


開会では、
須藤副センター長からイベントの趣旨やクレデンツァについての説明があり、

フォークダンス協会の説明を同協会の鈴木さんにしていただきました。

フォークダンス第1部では、
アレキサンドロフスキー(ロシア)♪,マイムマイム(イスラエル)♪,コリード(メキシコ)♪に合わせてフォークダンス協会のみなさんが踊りを披露。


音楽鑑賞タイムへ移行
広瀬川美術館のSPレコードから2曲が披露されました。

フォークダンス第2部では、
オクラホマミキサー(アメリカ)♪,マイムマイム(イスラエル)♪、オスローワルツ(イギリス)♪ 
学生の頃に踊ったことのある懐かしい曲に合わせて会場にいるみんなで踊りました。
PePoスタッフも同協会の青木さんに衣装を借りて参加させていただきました。 学生へタイムスリップ & 西洋へワープしたみたぃでとても楽しくて^^ 貴重な経験をさせていただきありがとうございました!

またまた、観賞タイム
もちろん広瀬川美術館のSPレコードからです。


ラストのフォークダンス第3部では、
ババリアンランドラー(南ドイツ)♪,ブランディスワルツァー(スイス・ブランディス地方)♪,カナディアン・バーンダンス(イギリス)♪,キャリコメロディー(アメリカ)の曲に合わせフォークダンス協会のみなさんが華麗な踊りでエンディングを飾ってくださいました。

2008-11-16

木の三輪車登場^^

11月16日(日) 「座繰り体験」とコラボした「木の手作りおもちゃであそぼう」イベント♪

前回のデモストレーションに続いて今回も大好評でした!
夢中で楽しんでいるみなさんの表情をご覧くださぃ^^


「どうして動くの?」という子供たちの質問に制作された稲塚さんが喜びの笑顔で答えていらっしゃいました♪

興味津々の子供たち・・・末は博士か?大臣か?


木のおもちゃの新作は、三輪車^^
3Fフロアー内を元気に駆け回った三輪車! 元気21にピッタリですネ^^





うずまきナルトを探せ^^;

はた織り体験♪

11/16日(日) 「座繰り体験」と「機織り(はたおり)体験」を一緒に実施!


定番の座繰り♪
今回も好奇心ある子供たちがたくさん集まり、煮た繭から出る細い絹糸にビックリしていました。
お母さまからは、煮た繭をいじくってた手がスベスベになったと喜びの声が♪ セシリン効果発動~☆




初登場の「機織り体験♪」
夢中に機織り! 作品が完成してゆく過程は感動的ですネッ^^


2008-11-14

蚕の恩返し^^ はた織り姿を覗いてね^^

キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
機織り機がPePoへやってきましたぁ。

縦糸(絹糸)に横糸(カラー色の絹糸)を織り込んでゆきます。
織り方は、
①左足レバーを下に踏んで、横糸を右から左に通します。
②両足レバーを中央同じ高さに揃え、手で機織り機をパタパタ♪ 前後に動かして縦糸と横糸を整えます。

続いて逆方向から
右足レバーを下に踏んで、横糸を左から右に通します。
②のパタパタ♪動作を行います。

簡単に操作方法をいえば

左足レバー↓ 横糸を左←右 両足を揃えて手をパタパタ♪

右足レバー↓ 横糸を左→右 両足を揃えて手をパタパタ♪ 

の繰り返しデス!

蚕の恩返し^^ はた織り姿を覗いてね^^

シルク・コースター☆の完成デス!

光の街まえばしプロジェクト「シルクの輝き in ぐんまちゃんち」  

前橋市民活動支援センター開設1周年記念企画 シンポジウム「前橋シルクの未来を拓く」  

活躍が期待されます。(^▽^)シノ

2008-11-04

第6回市民活動支援センタースタッフ情報交換会

2008年11月04日(火) 13:30~16:00
群馬県内の市民活動支援センターが集まってセンターについての取り組み方や業務報告、そしてテーマである「WEBサイトについて」の情報発信について各センターごとに情報交換が行われました。

今後、公設公営で市民活動支援センターを作られる予定のオブザバーもたくさん出席されていました。
詳細はこちらです! → http://www.pepo-c.com/kaigi/jyohokokankai.html

2008-10-19

第2回登録団体利用者会議


10月19日(日)10:30~12:00
第2回登録団体利用者会議がPePo会議室で開催されました。
20団体、24名が参加。 利用の多い団体が参加されていました。

今回は、全登録団体から施設の利用についてや問題点について調査したアンケート結果を発表しました。

開催内容はこちらです。ご覧ください。

2008-08-26

家蚕座繰り体験と天蚕手繰りトライアル



家蚕座繰り体験


座繰りマイスターの茶谷さんが応援に来てくださいましたぁ^^ 




成功させるポイントは繭の煮方! 煮繭(シャケン)!


押しぶたをして繭を均等に煮ます。

気泡少なめに沸騰させたお湯の中で3分間繭を煮て、

30秒冷ましてからビックリ水。 そして、2分放置後、

タワシで繭糸をかきだし、手繰りを重ね、各々の繭から1本の生糸を出します。

洗濯ばさみで糸を束ねて、繭を取り出し易くセッティング。
  ↑ 写真をクリックした大画像で1本1本の生糸を確認してネ!




座繰り機の歯車など動作する部分には食用油を注し滑らかにします。

鼓車に糸を掛け、小枠に巻きつけ、座繰りのスタート。

今回は、繭30個を1本の絹糸にして座繰りしました。

蛹見えて繭が薄くなるとき、鼓車に引っ掛って糸が切れてしまうことがあります。

糸が切れてしまった時は、坊主結び。  しっかり結んで結び玉、2mmの所を切ります。

今回、小枠にたくさの生糸がとれました。 この生糸で機織りまで実演してみたいなぁ^^
(画像準備中)






続いて、天蚕手繰りトライアル

この繭は、PePoで育てた天蚕の繭です^^

天蚕は、繭の厚みが同じでないので、繭を均等に煮ることができません。

そのため、手繰りしているとツルツルの固いところの表面から糸がでなくなってしまいます。



何度も手で優しく繭糸をかきだしてなんとか生糸を採取。

表面の緑色生糸が内面になると白く変化しています。

白い糸から想像すると、天蚕のラストスパートの糸吐きの疲れや
病気的な原因が考えられそうです。

柔らかくデリケートな天蚕の繭なのでとても手間がかかりました。


講師をしてくださった師匠の茶谷さん、ご指導ありがとうございました。m(__*)m
また、天蚕を提供してくださった都丸さん、家蚕の指導をしてくださった岩崎さんが会場へ
訪れて、貴重な天蚕の手繰りを見てくださいました。(^▽^)
スタッフ一同、座繰りマイスター目指してこれからも精進してゆきマス。^^v

2008-08-25

木の玩具で遊ぼう!

木の玩具で遊ぼう!

8月24日(日)PePoの交流スペースで「木の玩具で遊ぼう!」イベントのデモストレーションを実施。
当日、元気プラザ21を訪れていた40人の親子が集まりました。

木の玩具は、すべて、大利根町の稲塚俊次さんの制作作品。

交流スペースには、流体力学原理を利用したスパー竹トンボをはじめ、
たくさんの木工細工が並びました。

遊び方の指導と動作の種明かしで、
子供も大人も木工細工玩具のギミックと科学原理にびっくり!

稲塚さんは、自分の作った玩具を手に取って遊ぶ時に見せる驚きの表情や笑顔が見たくて、それを楽しみに手間や労力をかけて玩具制作しているそうです。


数々の作品をご覧ください^^




































                        稲塚俊次さん
PePoでは、昔ながらの木の手作りおもちゃで遊ぶ機会の場を提供してゆきたいです^^

2008-08-24

緑の妖精「ハーバルせっけん作り」


石鹸基材(上の画像)に

ハーブTea(ビーカーの赤い液体)を混入。

それから、ハーブパウダー(ローズ/カモマイル/海藻)と

エッセンシャルオイル(ラベンダー/オレンジ)を混ぜて型を整えます。







ハート型の石鹸はプレゼントにピッタリですね!








1週間、乾燥させて完成です!

アロマの香りで癒されながら、粘土工作を楽しめる素敵なイベントでしたぁ!