繭の中で天蚕は時々動くみたいです。
↓の動画は、強引に天蚕を動かしてます。
動く繭を撮影するのがかなり大変なので・・・。
繭の中でさなぎになった後でも、天蚕は動くのですが・・・。
流石に、ブルブル震えている繭を見るとビックリします(- -;
ここからは余談。
今日、天蚕の様子を見ていたら、突然クヌギの葉っぱの間から見慣れない昆虫の姿が。
現れたのは・・・なんとカマキリの幼虫でした。
流石に、クヌギの葉っぱの間から飛び出して来た時はビックリしましたが・・・。
↓は、カマキリの幼虫を写した写真です。
このカマキリの幼虫は天蚕のエサに・・・もとい、元気21の近くにある木にスタッフが移しました。
勢いよく木を上がるカマキリの幼虫を見て、無事成虫になって欲しいと勝手に願いました(無責任)。
2009-06-23
家蚕の繭作り(2009年版)
2009-06-17
天蚕の脱皮模様(動画つき)
天蚕の脱皮模様を収めた映像です。
全部で約13分あるので、3分割しました。
分割後の映像の尺がばらついてますが気にしないでください・・・(画質の悪さは?)。
↓は、脱皮開始すぐの映像です。
↓は、脱皮中盤の映像です。
↓は、脱皮終盤の映像です。
3個目の映像は、都合により途中で録画を中止した後再び撮影した映像をつなげてるので、少し不自然に見えるかもしれません・・・(- -;
また、この天蚕の脱皮模様を撮影したり通常業務をしているさなか、もう少し成長した天蚕が脱皮していたもようです。
脱皮に気づいたのは、脱皮中盤だったのが悔やまれます・・・。
最初に公開した天蚕の脱皮模様を録画したために、バッテリーが切れる寸前になっていたのも原因ですが(- -;
↓は、その様子を収めた写真です。
今度は、もう少し成長した天蚕の脱皮模様を映像に収めたいですね(映像をきれいに撮る工夫も)。
余談ですが。
昨日天蚕を見学していた人が、天蚕を見た後でこんな一言を・・・。
「人工的な緑っぽい」
・・・切ない。
全部で約13分あるので、3分割しました。
分割後の映像の尺がばらついてますが気にしないでください・・・(画質の悪さは?)。
↓は、脱皮開始すぐの映像です。
↓は、脱皮中盤の映像です。
↓は、脱皮終盤の映像です。
3個目の映像は、都合により途中で録画を中止した後再び撮影した映像をつなげてるので、少し不自然に見えるかもしれません・・・(- -;
また、この天蚕の脱皮模様を撮影したり通常業務をしているさなか、もう少し成長した天蚕が脱皮していたもようです。
脱皮に気づいたのは、脱皮中盤だったのが悔やまれます・・・。
最初に公開した天蚕の脱皮模様を録画したために、バッテリーが切れる寸前になっていたのも原因ですが(- -;
↓は、その様子を収めた写真です。
今度は、もう少し成長した天蚕の脱皮模様を映像に収めたいですね(映像をきれいに撮る工夫も)。
余談ですが。
昨日天蚕を見学していた人が、天蚕を見た後でこんな一言を・・・。
「人工的な緑っぽい」
・・・切ない。
2009-06-14
竹かご編みイベントの報告♪
2009-06-11
家蚕孵化から2週間~☆
天蚕孵化から1カ月過ぎて・・・(2009年編)
天蚕が孵化してから1カ月が過ぎ、天蚕もだいぶ大きくなりました。
流石に、生き残ってる天蚕の数も少なくなって来ましたが・・・。 ↑は、今年飼育している天蚕の中で一番成長の早いほうに入るものです。大きさは、約6cmくらいになります。
頭を縮めている場合が多いので、実際はもう少し大きいかもしれませんが・・・。
↑は、先ほど紹介した天蚕と同じくらいに成長の早い天蚕の食事を映した動画です。
体が大きいので、食事の様子も迫力満点(?)です。
画質が悪くて申し訳ありません・・・。
でも、中には、上で紹介した天蚕よりずっと小さい天蚕もいるんですよね。
同じ時期に孵化したのにこうも成長が違うのは・・・本当に不思議です(どこかで書いたような気がする、この感想)。
流石に、生き残ってる天蚕の数も少なくなって来ましたが・・・。 ↑は、今年飼育している天蚕の中で一番成長の早いほうに入るものです。大きさは、約6cmくらいになります。
頭を縮めている場合が多いので、実際はもう少し大きいかもしれませんが・・・。
↑は、先ほど紹介した天蚕と同じくらいに成長の早い天蚕の食事を映した動画です。
体が大きいので、食事の様子も迫力満点(?)です。
画質が悪くて申し訳ありません・・・。
でも、中には、上で紹介した天蚕よりずっと小さい天蚕もいるんですよね。
同じ時期に孵化したのにこうも成長が違うのは・・・本当に不思議です(どこかで書いたような気がする、この感想)。
登録:
投稿 (Atom)