今日の家蚕の様子です。
まだ体長が約5mmという小ささですが、食欲はなかなかのものです。
↑はエサとなる桑の葉っぱを与えた直後の写真。
↓は約1時間半後の様子です。
↓は、昨日の家蚕の様子です。
↓は、今日の家蚕の様子です。
一日で体色が白くなるとは・・・驚きです。
2009-05-28
マイ箸袋づくりのイベント終了のご報告☆
5月21日(木)、前橋市市民活動支援センター主催による『マイ箸袋づくり』のイベントを開催しました。
これは、エコライフの視点からマイ箸の持参を広めようとスタッフが企画したイベントです。
「糸のまち」前橋にちなみ、素材にシルクを少しだけ入れたおしゃれな箸袋づくりを行いました。
講師は当支援センター登録団体のアネモネの会國安さん・岩丸さん。
当日は前橋市内外から20名が参加し、それぞれオリジナル・マイ箸袋をつくりました。
2時間という短時間のイベントでしたが、アネモネの会講師による優しい指導もあり、参加者は素敵な箸袋を心を込めて作っていました。
参加した方は、「友人・知人にも教えてあげたい」「婦人会などでも作りたい」、と手作りのよさを実感されていました。
作る喜びが多くの方に広がっていくことも素晴らしいことです。
最後に、講師としてご協力いただいたアネモネの会の皆さんに感謝を申し上げます。
☆マイ箸袋のシルクのリボンがやさしく光って揺れているようでした☆
2009年5月30日追記:
一部画像を差し替えました・・・。
これは、エコライフの視点からマイ箸の持参を広めようとスタッフが企画したイベントです。
「糸のまち」前橋にちなみ、素材にシルクを少しだけ入れたおしゃれな箸袋づくりを行いました。
講師は当支援センター登録団体のアネモネの会國安さん・岩丸さん。
当日は前橋市内外から20名が参加し、それぞれオリジナル・マイ箸袋をつくりました。
2時間という短時間のイベントでしたが、アネモネの会講師による優しい指導もあり、参加者は素敵な箸袋を心を込めて作っていました。
参加した方は、「友人・知人にも教えてあげたい」「婦人会などでも作りたい」、と手作りのよさを実感されていました。
作る喜びが多くの方に広がっていくことも素晴らしいことです。
最後に、講師としてご協力いただいたアネモネの会の皆さんに感謝を申し上げます。
☆マイ箸袋のシルクのリボンがやさしく光って揺れているようでした☆
2009年5月30日追記:
一部画像を差し替えました・・・。
2009-05-27
天蚕の脱皮模様
昨日になって、天蚕の脱皮模様を写真に収めることができました。
(本当は先週の木曜日に動画で収録していたのですが、あまりにも動画サイズが大きくなりすぎたので公開を断念しました・・・)
↑は、脱皮開始直後の様子です。
脱皮中盤の様子です。
脱皮後の眼の前に脱皮前の眼がくっついているのが特徴です。
3枚目です。
脱皮前の眼はどこかに落ちてしまいました・・・。
脱皮終盤です。
後はしっぽ部分(?)を残すのみ・・・。
脱皮が終わり、自分のしっぽ部分(?)をなめている天蚕の図です。
脱皮自体は約7分で終わるのですが、脱皮前の天蚕は数時間ほとんど動かなくなります。
また、脱皮した後の2時間くらいはほとんど動きません。
少し休んだあと、自分の皮を食べる天蚕の図です。
お疲れ様でした~☆
(本当は先週の木曜日に動画で収録していたのですが、あまりにも動画サイズが大きくなりすぎたので公開を断念しました・・・)
↑は、脱皮開始直後の様子です。
脱皮中盤の様子です。
脱皮後の眼の前に脱皮前の眼がくっついているのが特徴です。
3枚目です。
脱皮前の眼はどこかに落ちてしまいました・・・。
脱皮終盤です。
後はしっぽ部分(?)を残すのみ・・・。
脱皮が終わり、自分のしっぽ部分(?)をなめている天蚕の図です。
脱皮自体は約7分で終わるのですが、脱皮前の天蚕は数時間ほとんど動かなくなります。
また、脱皮した後の2時間くらいはほとんど動きません。
少し休んだあと、自分の皮を食べる天蚕の図です。
お疲れ様でした~☆
2009-05-18
2009-05-15
天蚕の引っ越し+脱走?+脱皮
天蚕のエサであるクヌギの取り換え中です。
とにかく食欲旺盛なので、クヌギの葉っぱの減りが早いこと早いこと・・・(汗)。
天蚕はエサを自分から探す習性があるのか、普段自分がいるクヌギの枝から外に移動しやすいようです。
上の写真は、クヌギの葉っぱから脱走(?)した天蚕の様子を収めた写真です。
脱走(?)した天蚕を戻す間にも、別の天蚕が・・・。
といった調子です。
脱皮直後の天蚕の様子です。
普段の天蚕とは眼の色や体の色がだいぶ異なります。
本当は、脱皮の瞬間を動画で収録したいのですが・・・。
卵から孵化した天蚕が増えてきた+今後の成長を見越して、天蚕の部屋(クヌギの枝を入れるビン)を追加しました。
↑の写真に写っている説明文では「家蚕(白い蚕)と天蚕(緑の蚕)の飼育が~」と書いてありますが、まだ家蚕はPePoに来ていません・・・。
家蚕の公開は、今しばらくお待ちくださいm(- -)m
2009-05-11
天蚕が孵化しました+公開開始♪
登録:
投稿 (Atom)